手帳が単なる「記録帳」や「デコレーションツール」になっていませんか?
今回の記事では、動画「高田式コーチング型手帳術」の内容を基に、日常生活や仕事をより充実させるための実践的な手帳術について解説します。
手帳初心者の方でも取り組みやすい形でお伝えしますので、ぜひ参考にしてください!
コーチング型手帳術とは何か?
そもそも、コーチングとは何か?
コーチングとは、質問を通じて自発的な行動を促し、目標達成に導くコミュニケーション手法です。
この手法を自分自身に適用するのが「セルフコーチング型手帳術」です。
具体的には、以下のようなプロセスを手帳の紙面上で行います。
●目標の設定:今月、今週、今日の目標を立てる
●計画の作成:目標達成に必要な具体的な行動を計画する
●振り返り :行動結果を評価し、改善策を考える
これにより、手帳が単なる日記帳やデコレーションツールとしてではなく、自己実現に向けたセルフマネジメントツールとして機能するようになります。
日記帳やデコレーションツールとの違い
動画内で質問者さんは「趣味として手帳を使っている」と話されていました。
デコレーションや感情の記録も楽しいですが、コーチング型手帳術では「目標達成」という大きなテーマを扱っています。
以下にその違いを整理します。
〈趣味の手帳〉
感情の吐き出しや装飾が中心
過去の記録が主
〈コーチング型手帳術〉
目標管理や行動計画が中心
行動の振り返りと、それを踏まえた次の計画が主
「なりたい自分になる」ためのツールとして手帳を使うのが特徴です。
基本の進め方:ウィークリーから始めよう
初めて取り組む方には、以下の2ステップを推奨しています。
(1) 週間単位で目標を設定する
●今週達成したい目標を立てます
●その目標を遂行するための時間をスケジュール内でブロックします
(2) 振り返りをする
週末に1週間の行動を振り返りましょう。
●良かった点、改善が必要な点を書き出します
●来週の目標と、その目標を遂行するためのスケジュールをブロックします
このサイクルを繰り返すことで、自然と日々の行動が目標に向かって進むようになります。
1日単位のPDCAも取り入れる
ウィークリーに慣れてきたら、次はデイリーリフィルを活用して1日単位の計画と振り返りを追加します。
以下の手順で行いましょう。
1.朝 :今日のゴールを設定します
2.行動:目標に基づいて一日を過ごします
3.夜 :振り返りを行い、良かった点や改善点を書き出します
これを繰り返すことで、目標達成のための精度が高まります。
手帳選びのポイント
「どんな手帳を使えば良いの?」という質問もよくありますが、結論から言えば「何でもOK」です。
自分が使いやすいと思うもので十分です。
以下の選択肢を参考にしてみてください。
●システム手帳 :柔軟性が高く、カスタマイズ可能
●ノート :シンプルで手軽に始められる
●デジタルツール :スケジュール管理に最適
アナログとデジタルを組み合わせるのも効率的です。
コミュニティや講座で学びを深める
一人で取り組むのが難しい場合は、他者の力を借りるのも有効です。
高田式手帳術のおすすめコンテンツ
●My手帳倶楽部:手帳術を学びながら仲間と交流できるコミュニティ
●手帳コーチ養成講座:コーチングスキルも学べる実践的な講座
これらに参加することで、同じ志を持つ人たちと切磋琢磨しながら成長できます。
実践で得られる効果
実際にコーチング型手帳術を取り入れると、以下のような効果が期待できます。
●目標が明確になり行動がブレない
●日々の生活に主導権を持てるようになる
●自己成長を実感できる
まとめ
コーチング型手帳術は
『手帳を単なる記録ツールから自己実現のための強力なパートナー』へと変える方法です。
まずはウィークリー単位で目標を設定し、行動と振り返りを繰り返してみてください。
日々の生活が変わり始めるのを実感できるはずです。
ぜひ、今日から始めてみましょう!